Instagramアイコン Facebookアイコン

鈴鹿・亀山で補聴器のことなら「あすなろ補聴器」

  • 0120-86-1133
  • 鈴鹿店 9:30 ~ 17:00 日曜日・祝日・第三水曜日定休

    亀山店 9:00 ~ 17:00 水曜日・日曜日定休/祝日は営業

メールでお問い合わせはこちら

スタッフブログ

2025.02.15

聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)を知っていますか?

 

 

先日、東海LiD/APD当事者会の方にご来店いただき、お話しを伺いました。

APD(聴覚情報処理障害:Auditory Processing Disorder)は、「雑音の中では話が聞き取れない」「早口や小さな声が聞き取りにくい」などの特徴をもちます。聴力検査では異常が見つからなくても、雑音の多い場所では必要な音や話を選び取ることができず、理解が難しいことがあります。通常の聴力検査では異常が見つからないため、耳で聞いた音の情報を脳で処理・理解する過程に、なんらかの障害が生じていると考えられています。

 

APDは、3~4年前にNHKのニュースで取り上げられ話題になりました。しかし、現在もまだ広く認知されていないのが実情です。幼少期から音の聞こえ方に違和感を覚えることが多いものの、実際に聞き取りにくさを意識するのは、成長して社会に出てからという方が多いそうです。

例えば『電話対応が苦手・仕事の指示やお客さんの声が聞き取れない』、コロナ渦以降は『マスクやスクリーン越しの会話が難しくなった』このような場面で困難を感じることがあると言われています。

当事者会の方もご自身が苦労した経験から、もっと認知され困った方がどう対応していったら良いかが分かるようにと活動されています。

 

【こんなことでお困りではありませんか?】 

●雑音の中では話が聞き取れない

●聴力検査では問題無いと診断された

●複数の人との会話や音は同時に聞き取れない

●口頭で言われた事は忘れてしまったり、理解しにくい

●早口や小さな声が聞き取りにくい

●話が長くなると途中から何を言っているのかわからなくなる

●テレビや映画は字幕が無いとよくわからない

 

APDについての詳しい説明や、対応方法についての情報を発信しているサイトがありますので、ぜひ参考にしてください。⇒聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD) 当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害の診断と支援の手引きの開発 AMED研究プロジェクト公式ホームページ

 

また、お近くの方は「あすなろ」へ直接ご連絡いただければ、医療機関のご案内や関連情報をお伝えさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

 

【参考文献】
阪本浩一「マンガでわかるAPD聴覚情報処理障害」
きょこ「マンガAPD/LiDって何!?」

【LiD/APD当事者会の情報】

東海LiD/APD当事者会 – こくちーずプロ

 

LINEで送る